ウニなど“棘皮動物”の超不思議な特徴~雑学・トリビア~

棘皮動物

ポケ海ハンドメイド講師の岡澤鈴美です。

今日は海の欠片について紹介します。

ポケ海の電子書籍
【海へ!浜辺へ!さあ宝探しを始めよう】

の方にもコチラ▼の様な事が載っています(^^ゞ

 

【棘皮動物(きょくひどうぶつ)】
って言葉をご存知ですか?!

棘皮動物

 

これは、動物分類上の一門で
【ウミユリ綱・ヒトデ綱
クモヒトデ綱・ウニ綱・ナマコ綱】

の5つのグループの総称なんです。

これらは“全て海産”で世界に“約7350種”
が知られているそうです。

グループと言ってもどれも似てない
様な感じはしますが・・・

ちゃんと共通点があって、その共通の特徴が
とっても不思議な生き物なんです!!

 

ちなみに『棘皮動物』という名前は
ギリシャ語由来のラテン語を直訳した
もので“echinoderm”とは
echinos(とげのある) derma(皮膚)
の意味だそうでその名が示す通り、
元来ウニを対象としてつけられた
名称だそうですφ(..)メモメモ

ですが、ヒトデやナマコなど、
トゲをもたない動物も棘皮動物に含まれます。

 

 

【“棘皮動物”共通の特徴】

棘皮動物に含まれる動物は、動物界全体
から見ても特異な構造を持っています!

●体は球形・円板形・円筒形・星形などで
『5方向に放射相称示』します。

例えば、ヒトデは5本の腕を持ち、
タコノマクラも五つの花びら模様を持つ、
ウミシダは腕の数が基本的に5の倍数など、
基本的に中心から5方向に放射状に伸びた作りをしています。

つまり基本は5角形と言う事ですね(^^ゞ

●『キャッチ結合組織』

棘皮動物の体は炭酸カルシウムで
出来た小さな骨に包まれていて、
骨と骨どうしは、硬さを変えることが
できる特殊な結合組織でつながっています。

つまり、瞬時に硬さが変わる結合組織を
持っている小さな骨片を、つづり合わせた
殻を身にまとう事で筋肉に頼らずに自由に変形したり、
体の硬さを変える事が出来るそうです(^^ゞ

●『再生力が強い』ものが多い事
でも知られています。

ヒトデやクモヒトデなどは胴体部が
引き裂かれても再生し分断
すると二匹になります(@_@。

ヒトデでは腕だけからも本体が
再生されるものもあります(@_@。

ナマコは強く刺激すると内臓を体外
に放出するものもいます、
これも再生します(@_@。

と、大まかな特徴ですが、
何とも不思議な生き物達ですよね!!!

本日はここまで、続きは明日しますね(^^ゞ

オンリーワンの物作りを始めよう(^^)/

オンラインサロン「ネイチャーcrafナビラボ」

オンラインサロン「ネイチャーcrafナビラボ」

 

『ポケ海ハンドメイド講座(ミニルーターと海物作りが学べるポケ海の本講座)』

『ポケ海ハンドメイド講座(ミニルーターと海物作りが学べるポケ海の本講座)』